ガリレオシリーズにハマりつつある
以前実家に帰った際に置いてあった容疑者Xの献身を読んだ。
トリックの奇抜さもさることながら、トリックが犯人の心理描写を補強する物語の構造に興奮を抑えられなかった。
さすが複数の賞をとり、最近のミステリーにもドラマにも疎い自分も名前を知っている作品だと、その時は思ったものだ。
そんな東野圭吾先生の作品について、先日ちょっと変わった入り口からの言及があった。
「六花の勇者」山形石雄インタビューと「聖女の救済」 - subculic
アニメを中心にゲームやマンガなどへの言及が多いイメージのtatsu2さんの言及。
その上六花の勇者は自分もかなり続刊を楽しみにしているミステリーかつファンタジーなライトノベルだ。
同じ作者の同じシリーズがめっぽう面白く、個人的に信頼出来る語り手が絶賛していて、今楽しみにしている作品の作者が凄かったと言っている本ならば読みたくなるのが人情だろう。
で読んでみるとこちらの聖者の救済も面白い。
トリックの奇抜さは容疑者Xの献身に引けを取らない。
そして容疑者Xの献身と同じく、トリックが犯人の心理を補強する。
個人的に、ミステリーにおいてトリックが奇抜になればなるほど、どうしてそんなことをする必要があったのかの説明は難しくなると思う。
密室殺人をするより、山奥に死体を遺棄するなどのほうが、事件も発覚せず危険性が少ないだろうといった意見も時々みかける。
そういったトリックを使う動機の整合性はさておいて、あくまで与えられた状況を可能にするトリックを考えるのもミステリーの楽しみ方だとも思う。
しかしトリックがにわかに信じがたいものであればあるほど、物語、登場人物に深みが増すこの二作品は自分としては画期的に思えた。
ということで、今後ガリレオシリーズ、あるいは東野圭吾先生の作品をちょくちょく追いかけていこうと思っている。
小耳に挟んだり本の説明などを見るに、少なくとも初期の作品は物理学者の湯川が科学的に事件を解決していく側面が強いように思える。
自分の興奮したものとはやや趣が違うかもしれないが、それはそれでどんな作品になっているのか楽しみだ。
よろしければこちらもどうぞ
- 俺TUEEE小説「人間失格」
- アオハライド面白いよー。これはお宝の鉱脈発見したかも
- 妖狐×僕SS8巻の意外性、構成力の隙の無さ、説得力の高さにシビれる
- 極右アイドルとマルクス主義アイドルがやり合うラノベは大日本サムライガールだけ!(多分)
- さくら荘のペットな彼女14話でおっ、って思ったところ
- シンシアニメ第4号は初心者にもとっつきやすい紙面づくりだった
- ジャイロゼッター14話とみなみけただいま2話のさり気ない強調表現が好みだった
- この前テレビでやってた映画けいおん!見返して思ったけど、けいおん!はロックだったね
- ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Qは覚悟して見た方がいい(前半バレなし後半ネタバレ感想)
- 伏 鉄砲娘の捕物帳はキャラの心情に沿った粋なストーリー展開を見せてくれた