先日こんな記事を読みました。
2013-02-20 - くろうのだらオタ日記
声優のパブリシティ権行使の方法は見直すべき、という見出しのアニメのステージイベントに関する記事でした。
こちらの筆者さんの視点が私とは違う視点だったので、興味深く拝見させてもらいました。
内容としては、下記のように読ませて頂きました。
大規模イベントのステージの本分は宣伝にあるので、できるだけ多くの人に公開すべき。
だが今はそれがパブリシティ権などで無制限に見られるようになっておらず、その状況にダフ屋などの利権も絡んできていて残念だ。
こんな感じに。ニュアンス全部汲み取れているとも思えませんのでぜひ記事を読んでみてください。
ステージイベントへの参加のしやすさについては、私の感覚としては、深夜アニメなどを中心とするいわゆるオタク業界の裾野が広がり、マネタイズ手法も多様化してきたことによる変化と捉えていました。
ちょっと期間などが違いますが、ドラクエ10なんかは最初無料期間があってその後有料課金になるわけです。
今のステージイベントも何年かの長い無料期間が終わりつつあって、有料に移行しているような風向きを感じています。
現在アニメのDVD・BDにイベント参加(応募)券をつけることをよく見かけますが、それは作品の宣伝にはならないわけですし。
もちろん大規模イベントならば既存の作品の他に新番組のイベントもあります。
新番組のイベントは宣伝の側面が強くなるはずです。
ただそれでもスタッフ、キャストは発表されている場合が多いですから、そちら目当てで来る人、あるいはまだ誰も知らない作品の誕生に立ち会うといったことに価値を感じる人も増えているのかもしれません。
とそんな感じにちょっと筆者さんとは違うイメージを持っていたのですが、記事冒頭のヤフートピックスの話やパブリシティ権の話を絡めたイベントの意味の見直し、コンテンツの有効活用という視点はすごく面白いと思いました。
顧客満足度につながる新たな試み 「録音・撮影OKライブ」の是非 (オリコン) - Yahoo!ニュース
イベントの楽しみ方もファンによって違うわけで、スタッフやキャストの姿を見て話や歌が聞ければいいという人もいれば、最前列で盛り上がったりしたい人もいるわけです。
今はイベントのDVD、BDが後で販売されることも増えていますが、冒頭のヤフートピックのように撮影が可能だったりすると、キャストと自分が両方映るような映像も撮れるわけで、それは新しい楽しみを生み出すようにも思います。
すごく面白い捉え方でした。
アニメコンテンツエキスポの話で言えば整理券配布形式だと徹夜などの問題(特に東京国際展示場より幕張メッセの方が近隣住民の苦情が大変という話を風のうわさで聞いたことがあるので、その取り締まり、あるいは整理・調整のコストは上がる気がします)があったり、元が東京都のTAFから分離したため都の予算などを当てにできない、などで堅く収益を見積もれる形にしたい/せざるを得ないみたいな事情もあるのかなーなんて思ってます*1。
お金を出さなくても見られるステージイベントの抽選券より、お金を出さないと見られないステージイベントの抽選券の方が売れると思いますし。
ただ全部がそうあるべきかは別の話で、新規の人がステージイベントの楽しみに触れるためにも気軽に参加できるイベントも欲しいですよね。
その意味で今回からのオープンステージには期待しています。
スペシャル | アニメ コンテンツ エキスポ 2013
谷口悟朗監督と新海誠監督のステージは個人的にすごく楽しみなんですが、スタッフやファンの視点のステージの他に、やはり声優さんのイベントも欲しいです。去年のACEとTAFの雰囲気を比較すると、TAFの方がアニメスタジオ寄りの企画が多かったように見えただけに。
「キラ☆キラ 5th Anniversary Live Anime KICK START GENERATION」発売記念ライブっていうのはこれミュージシャンの方のイベントなのかな?それとも歌うのは声優さんだったり?
とまぁそんなことを考えたりしたACEのステージ観覧抽選応募券付きチケットの販売は2/22 23:59まで。
果たしてどれぐらい売れて当選確率はどれくらいになるのか。私の買ったチケットは当選するのか。
やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。ステージは見られるのか。
出来ればみんな俺ガイルステージに応募するなと思いつつ、応募が少なかったらそれはそれで悲しいという微妙な心持ちでACEとTAF両方行こう/行ければいいなぁと思ってます。
よろしければこちらもどうぞ
- アニメコンテンツエキスポのステージイベントの当選確率? 15%ぐらいじゃない?
- ラノベ執筆戦略論の講義と言ってもよかったのうりん作者白鳥先生講演会
- 『MF文庫J10周年記念夏の学園祭』の展示がまさにMF文庫Jだった!
- ショートアニメとソーシャルゲームとスキマ時間と時間のこじ開けと妄想
- 再掲:バクマン。の二人はアニメ化のためだけなら週刊少年ジャンプではなく少年エースを選ぶべき?
- ヤマノススメはアニメ化しちゃいけない、ってホント?
- 咲-saki-の全国高校生麻雀大会を正月に放送するために
- アニメ製作会社としての角川書店の独自路線
- 僕の妹は「大阪おかん」はもしドラを超えた
- 今ハイコストパフォーマンスアニメが熱い!
*1:余談ですが東京国際アニメフェアの予算ってどれぐらいで組まれてるんですかね? ちょっと調べても出て来なかったもので