平均1000PV/日overのオタクブログ管理人の考える読者の集め方
ブログを書く理由は数多あり、その中には読者の数があまり関係ないものもある。
だが基本的にはブログを書く場合、ある程度の読者がいた方が良いとは思う。
コメントが欲しい、同じ趣味の仲間と語り合いたいなどの目的があれば、読者が多いほうが目的を達成しやすい。
文章を書く練習などであっても、ある程度の読者がいないとその文章が良かったのか、悪かったのか、客観的には判断できない。
読者が少ないと一握りの読者の反応を一般的な読者の反応と勘違いしてしまう場合がある。
例えば毎日記事を更新している1日10PVのブログがあったとする。
この時ある記事を偶然誰かがTwitterで拡散して、+10PV、20PVになったとしよう。2倍のPVだ。
だがその記事がそれまでの記事の2倍面白いかというとかなり怪しい。
これが1日100PVであれば200PVには何らかの理由がある可能性は高まるし、1日1000PVが2000PVになれば記事に何らかの読者を引き付けるものがあったと考えるのが自然だろう。
そういった意味でも、ある程度の読者を獲得することはブログを続けるにあたって価値のあることだと思う。
ここからはアクセスがほとんどなく、他サイトなどで人気になってたりもしない人がブログを始めたという仮定で、どのように読者を集めるかを考えてみる。
ブログ読者はどこからくるか
ブログの読者は急に降ってきたり、湧いてきたりするものではない。
リンクを踏んだり、URLを直打ちしたりと、何らかのルートを使ってそのブログを見ることになる。
私のブログ、藤四郎のひつまぶしだと主なルートは以下のような感じだろうか。
・検索
・お気に入り(RSSリーダー*1)
・(個人)ニュースサイト
・SNS
・(個人)ブログ(記事中の言及リンク)*2
検索からの読者
検索からの読者は最初はニッチなキーワードで検索してくることが予想される。
なぜなら有名なキーワードでは有名なサイトが検索結果の上位にある場合が多いからだ。
有名な作品、例えばアニメ化作品のタイトルで検索したら、公式サイトが上位に来るだろう。
また有名な作品はすでに有名なサイト、ブログが取り上げていることも多い。
そのため『「有名作品」の感想』といったタイトル、内容では検索からの読者はあまり期待できない。
ニッチなワードは検索される回数こそ減るものの、有名なサイトが取り上げていなければ有名で無いサイトが検索の上位に来ることもある。
駆け出しのブログならばそこを念頭にいれてもいいかもしれない。
作品全体ではなく登場人物に絞る、特徴的な事柄に絞るなどすれば、同じ部分に興味を持った人が検索したとき、あなたのブログが上位に来る場合もあるだろう。
お気に入り(RSSリーダー)からの読者
ブログを読みもしない内にお気に入りに入れたり、RSSリーダーに登録したりする人はほとんどいない。
お気に入りなどからブログを読む読者は元は他のルートからの読者だ。
それまで何人の人がブログを読んでくれたか、そのうちどれくらいが面白いと思ったか、面白いと思った人がどれだけお気に入りボタンを押したか。
お気に入りからの読者の数はそうやって決まっていく。
つまりお気に入りからの読者を増やそうと考えてもあまり意味は無いかもしれない。
一応効果があるかもしれないのは、お気に入り登録ボタン、RSS登録ボタンのようなものをブログに設置することだ。
面白い記事を読んだ後にそういったボタンがあれば、登録する人は増えるだろう。
リンクからの読者とリンクを張ってもらうこと
Googleが検索で上位に表示する条件の一つに、多くのリンクが張ってあったり、有名なサイトからリンクが張ってあることなどがあるようだ。
これはいいサイトであれば、色んな所、有名なところからリンクがされているだろう、という考えに基づいているようだ。
つまり検索からの読者を増やすためにも、リンクはあった方がいいことになる。
となればお気に入りからの読者、検索からの読者の増加にも、ニュースサイト、SNS、ブログ、その他のサイトといったところからリンクを張ってもらうことが関わってくる。
これらのサイトは2つに分けて考えたほうがよいと思われる。一つはランキングサイト、リンク集、自分のSNSなど、自分から登録・記入する場合。もう一つは他の人(グループ)に取り上げてもらう場合だ。
自分から登録・記入する場合は規約などを守ればリンクが載らない、なにかトラブルが起きるなどの問題が発生することは少ない。
そのランキングサイトやリンク集自体の評判が悪くないならば、ある程度の数のサイトに登録しても変な評判は立ちづらいだろう。
場合によっては後から削除できるところも多い。
しかし個人のブログ、サイトなどに自分のブログ、記事へのリンクを張ってもらおうとするのは、それとは違った難しさがある。
失礼な態度の人が自分のブログにリンクを張ってくれとお願いしてきたとき、あなたはどう思うだろうか?
そのブログがあなたの興味のないブログだったらどう思うだろうか?
興味のない記事をメールなりTwitterのリプライなりで送られ続けたらどう思うだろうか?
失礼な態度で他の人に臨めば、その後取り合ってもらえなくなる可能性がある。
場合によってはスパマーだと思われ、その人だけではなく、その人の知り合いまで含めてブラックリスト入りする可能性すらある。
なんの考えもなしに手当たり次第にリンクを張って欲しいなどとお願いするのは、相手にとっても自分にとってもメリットは少ない*3。
ネット上での交流とリンク
リンクを張ってもらおうとして険悪な関係になる例を挙げたが、自分と似たブログ、自分の興味ある記事を紹介されることをありがたいと思う人も一定数いる。
険悪な関係にはなりたくないが、良好な関係になれるならばそれを望む人もいるだろう。
その場合どのようにすればいいだろうか。
もしその人、そのサイトに約束事などを書いたページがあれば、それを見るのはとても参考になる。
場合によってはそこにその人の好み、やって欲しいことなどが書いてあるかもしれない。
具体的には相互リンクの募集などがあるかもしれない。
そういうページがなくとも、不愉快に思われづらく、良好な関係を結びやすい行動というのはある。
ブログの記事に感想コメントを書いたり、SNSなどでフォロー、失礼のないリプライをする、などなど*4 *5。
トラックバックと観察とマナー
他のブログの記事と関連する記事を書くときに、簡単に相互リンクを作るしくみとしてトラックバックというものがある。
文化圏によってマナーが違っていたり、人によってはトラックバックを設けていてもトラックバックが好きでなかったりと使い方が簡単なわけではない。
トラックバックをめぐる4つの文化圏の文化衝突――「言及なしトラックバック」はなぜ問題になるのか[絵文録ことのは]2006/01/06
だがあるブログを書いたとき、コメント欄では収まり切らないような反応を見られることは、その記事を書いた人にとっても、読者にとっても、悪いことだけではない。
もし他のブログの記事に自分のブログで言及する機会があればトラックバックは検討する価値がある。
なお、その人がトラックバックをどう考えているかは、過去の記事で他のブログへのリンクを張っているか、張っている場合はトラックバックを使っているかなどを確認するといいかもしれない。
ただトラックバックに限らないが、あるツールを使うこと、ある行動を取ることに対して、自分がやる分には良いが、相手にやられるのは我慢がならないという人もいる。
あるいは特定の条件でやっていることかもしれない。
観察してその人がやっていたことを、自分もその人にやって問題がないとは限らないことは心に留めておきたい。
他の人、他のサイトと交流すること利用することと読者の増加
検索やお気に入りなどからの読者もリンクからの読者に影響を受けるため、リンクを張ってもらうことに関しての記述が増えた。
リンクを張ってもらうのは、他のサイトや他の人との交流やその結果の一つとも言えるし、利用しているとも言える。
感じ方は人それぞれだろう。
だからこそ、自分がやりたいこと、やりたくないことをしっかり考えたほうがよい。
そして他の人がしてほしいこと、してほしくないことも想像した方がよい。
その上で自分のやりたいこと、やりたくないこと、他の人のしてほしいこと、してほしくないことをどのようにバランスさせるのが良いか考えるべきだ。
読者を増やそうとしすぎて相手のことを考えず、険悪な関係になってから、読者が増えるよりもその人と交流出来ていたほうが楽しかったと気づくかもしれないのだから。
よろしければこちらもどうぞ
- 平均1000PV/日overのオタクブログ管理人が記事を書くときに考えていること
- 平均1000PV/日overのオタクブログ管理人がブログを書いていて気をつけていること
- アメリカ幼女の成長は早い
- エロゲーは長い、アニメは多い
- アニメが見きれない? じゃあこうだ!
- アニメを見きれないから放送数を減らせってのは違うんじゃねぇか?
- アニメはもっと視聴者にも制作者にもやさしい環境になってほしい
- アニメミライの若手育成が建前だって言い方はどうなんですかね?
- 主にライトノベルを読むよの管理人ことぬんぬんさんが45歳の方に嫉妬していてかわいい
- まおゆうが逃亡する農奴を虫あつかいしたまま終わった作品と言われていて悲しい
*1:RSSというのはサイトの更新情報を配信するフォーマット。これをRSSリーダーと呼ばれるものに登録しておくと、更新された時にすぐわかったり、RSSリーダーから直接読めたりする
*2:ちなみに2013年に入ってからの藤四郎のひつまぶしではざっと検索からが30%、お気に入りなどからが10%、ニュースサイトからが20%、SNSからが15%、その他(ブログなど含む)が25%程度のようだ。
*3:とはいっても、どんな形であれ反応が欲しいという人はいる。それが自分と全く関係なかったり、あるいは罵倒という形であっても
*4:個人的にはブログに面白いコメントがついていたり、面白いリツイートが回ってきたりしたとき、その人のHPなどがあればチェックすることもある
*5:ただこれについても細やかなやり取りを好まない人などもいるが