先月からTwitterのTLを見るのをやめてまして。
TwitterのTL見るのやめます&情報のWebへの流し方、残し方の見直し - 藤四郎のひつまぶし
辞めた原因であるところの、他の人のちょっとした発言でもやもやした気持ちを抱えることはなくなったのですが、そのかわりに悲しい出来事もあったりして。
具体的には知っている人が、とあるイベントに参加することをTwitterでは名前欄とかでも告知していたものの、ブログの方では告知してなくて私の知らない間にそのイベントが終わってた、ということがありまして。
自分はWebでの活動をしていく場合、ブログやホームページは会社の本社で、Twitterは営業マンみたいなイメージがありました。
なにか大きめの告知があればブログやホームページで発表して、Twitterはそれの要約+リンクを定期的にツイートする、みたいなのが定番なのかなーと。
それが今回の情報の出方で、Twitterが本業でブログやホームページは倉庫のようにして活動している人も多くなってるのかな、とも思ったのです。
ちょうど先月末に別冊少年マガジンさんがブログからTwitterに引っ越してたりしてますし。
『別マガ』班員は今日も困っている。: 続きはtwitterで!!(班長)
情報を一方的に発信するだけじゃなくて、双方向の情報のやりとりを、顔がある程度見える人同士でやることを好む人が多いのかもしれません。
そのほうがダイレクトに反応が見られて、モチベーションが上がる、みたいな。
あるいは今はブログやホームページに客を呼び込むより、自分からTwitterという場所に乗り込んで行く方が多くの人に情報を見てもらえるのかもしれないなぁ、みたいにも思いました。
ブログやホームページとTwitter両方やってる人は、それぞれをどんな目的のために使ってる認識なんでしょうね。
あとpixivとTwitterだったり、ニコニコとTwitterだったりすると事情も変わってくるんでしょうか。
今後の流行の推移によっては、自分のWebでの活動は世間に取り残された陸の孤島でひっそりとやってるものになってくのかもしれないなぁなどと思う出来事でした。
よろしければこちらもどうぞ
- TwitterのTL見るのやめます&情報のWebへの流し方、残し方の見直し
- ちなみにライト層向けのうちのブログでリンク集にアクセスする人は0.1%、1日1人いるかどうかぐらいです
- お宅の間で力を増している自民族中心主義
- 誤解を生むとよくないので、LDさんの記事の俺ガイルの部分について補足します
- 評論って別にドキュメンタリー風のコントでもいいんですね
- 「縛り」ではなく、「強み」の一つと考えた方がいいのでは?
- 誤解を生むとよくないので、TM2501さんの俺ガイルについての記事に補足します
- 2013年サンリオキャラクター大賞は最大69キャラクターのこれやります宣言が見られそう
- 平均1000PV/日overのオタクブログ管理人が使っているツールとブログのデザイン
- 平均1000PV/日overのオタクブログ管理人の考える読者の集め方