実験
アニメのお風呂のお湯が何故『緑色』なのか解説 緑色なのは科学的に正しい色だから - karimikarimi
水は、赤を吸収し、散乱するとその補色の青緑(ターコイズブルー)(エメラルドグリーン)を呈します。
こちらの記事が気になったのでちょっと実験を。
うちのお風呂の環境としては湯船がクリーム色で、照明が青白い昼光色ではなく、オレンジっぽい電球色。
この湯船にお湯を貯めてみますと
薄いですが青緑っぽい感じでしょうか。
で、先日買ったさんかれあ(8)限定版にお風呂ポスターがついてたので、実際お風呂に入っているとどんな見え方になるか調べてみます。
ちなみにお風呂ポスターは3枚両面の計6種類の絵柄があったのですが、ちょうど水着を着ていたダリンちゃんに協力していただきました。
※ちゅうい※
お風呂ポスターはお風呂に沈めて楽しむものじゃなくて、お風呂の壁に貼って楽しむものだからよい子は真似しないでね♡
※ちゅうい※
その結果がこちら。
想像はしていましたが、やはり水面下が見えなくなることはありません。
そこで登場するのが最初の記事のコメントなどでも圧倒的に言及があるバスクリン。
これを加えて見え方がどう変化するか見てみます。
説明によるとどうやら20〜30gが適量のようです。
まずは5g刻みでチェックしてみます。
80g
やっと少し見えづらくなってきた感じもしますが、カメラの位置関係やレンズのくもり、手振れあたりの可能性も否定できず。
これ以上は流石に濃度がまずいかな、と思ったので実験はここまで。
※ちゅうい※
入浴剤は用量をよく守って使ってね♡
※ちゅうい※
公式HP見てみますと、この透明タイプ以外ににごりタイプというものがあるようです。
本気で見せなくするにはそちらを使うべきなのでしょう。
今回はアニメの見え方ということでお風呂ポスターを使ったのですが、お風呂ポスターは平面です。
立体ではどんな感じになるかも確認するため、実物でも同じ濃度での見え方を確認してみました。
0g5g
10g
15g
20g30g
40g
50g
結果としては大差ないですね。
※ちゅうい※
入浴剤は用量をよく守って使ってね♡
※ちゅうい※
というわけで実験の結果としては
・クリーム色のバスタブに電球色の照明の環境では、お風呂のお湯は青緑っぽい色になる。
・しかしその色は入浴している部分を隠す程ではない。
・バスクリンの透明タイプを入れた場合も、用量を何倍レベルで超過しない限り入浴している部分は隠れない。
・入浴剤は用量を守って使いましょう。
といった感じでした。
(6/21 13:30追記)
karimikarimiさんの元記事の画像の水面下の身体の隠れ具合を見て、これはお湯の色で隠れているというよりお湯で色が付いている+影で隠しているって考えたほうがいい気がしてきました。
ショッキングな表現を影で隠すアレです。
で、ふと湯気や光などの白っぽく隠す時と、影などの黒っぽく隠す時の使い分けってどうなってるのかな、とも思いが巡りもしました。
画面の色合い的に明るい画面では白、暗い画面では黒を使ってそうな気がしますが。
よろしければこちらもどうぞ
- 趣味と嗜好の変遷〜5年後に同じ趣味を同じように楽しんでいるか〜
- twitterのTLを見るのから離れてちょっと思ったこと
- 俺ガイルアンソロジーともろもろの話
- 変態王子と笑わない猫。の世界観が未だにしっくりきていない
- 言の葉の庭付記:新海誠展&タワーレコードカフェ&新宿御苑に行く
- 再掲:魔法少女まどか☆マギカ関連の過去記事
- TwitterのTL見るのやめます&情報のWebへの流し方、残し方の見直し
- ちなみにライト層向けのうちのブログでリンク集にアクセスする人は0.1%、1日1人いるかどうかぐらいです
- お宅の間で力を増している自民族中心主義
- 電子書籍とソシャゲの広がり方の差はイノベーションの有無?