このブログを読んでくれている方なら、私が7月スタートアニメで帰宅部活動記録に注目しているというのは常識かもしれません。
今回はそんな帰宅部活動記録に関するアレやコレやでエントリを更新!
アニメ化といえば
最近のアニメには必ずと言っていいほどホームページがあります。
そして多くのアニメが公式Twitterをやっています。
帰宅部活動記録も日テレの公式HPに加え、公式Twitterが日々アニメの資料を公開したりといった活動をしています。
帰宅部活動記録|日本テレビ
帰宅部活動記録 (kitakubu_info)さんはTwitterを使っています
帰宅部メンバーを出してしまったので、今日からはその帰宅部メンバーが活動している場所を上げていきます。学校の校門からいきますね。(なら)#kitakubu_anime URL
2013-06-09 17:23:08 via web
本日6/23、帰宅部活動記録のアカウントをザーッと読もうとしたら
このツイートは作者のくろは先生!!くろは先生Twitterやってたのか!!
Twitterを確認したらブログも書いていらっしゃる!!!
THE CHOCOMINT SCREAM
早速ブログの全記事読みました。
基本隔週第2第4木曜のマンガ更新と同じ日にブログも更新されているようで、これから第2第4木曜の楽しみが2倍に増えました。
いや、私お恥ずかしながらくろは先生のTwitterもブログも知らなかったんですよ…。
マンガがあまりにも面白いのでほかにもどこかでマンガ書いてないかと検索したかなんかで帰宅部活動記録も載っているコミックアンソロジー極を見つけて買ったのが2011年11月。
そのころにWikipediaとかも探したはずなんですが見つからず、おそらく他誌では連載などないんだろうなぁと思って今日まで過ごしてまいりました。
情報の集積地としての公式HP、Twitterのありがたさ
多分アニメ化がなければ私はくろは先生のTwitterにもブログにも巡りあわなかったと思うんですね。
アニメ化っていうのは原作に新たなファンがやってくるイベントでもありますけど、自分みたいなライトファンがより制作者だったり、関連情報にアクセスしやすくなったりするイベントでもあるのだなぁと強く思いました。
特に最近はTwitterで制作陣の話が聞けたり、人間関係が垣間見えたりすることが多くなったような気がします。
興味を持ってチェックしていると、どんどん知らない情報が手に入ってありがたい限りです。
くろは先生のTwitterチェックしてたらToLOVEるがすごく好きだとか、プリキュアを見ているという情報に加え、こんな情報も手にはいりましたし。
というかカバーを外して広げると一枚絵になってることも知りませんでしたよ!
しかし電子書籍では本編のカラーをそのまま収録、というのは紙のコストを気にしなくて良いからなんですかね。
ジャンプなどではもう一歩進んでフルカラーのマンガを電子書籍で出していたりするようですが。
この世の全てはこともなし : 電子書籍 ジャンプ漫画のカラー版 〜けっこう種類が出ていました〜
なんとなくこの前書いた記事のリンクを張っておきますね。
電子書籍とソシャゲの広がり方の差はイノベーションの有無?
帰宅部活動記録の単行本1巻はWebコミック版だとあざらしだったシーンがお色気カットになっていたりもするのでおすすめです。
公式では読み切りの1話2話、連載での1話2話、スペシャル・セレクションに最新話とわりとたくさん試し読みできるので、それで気に入ったら電子書籍に手を出してみるといい感じかもしれません。
帰宅部活動記録 - 漫画 - ガンガンONLINE -SQUARE ENIX-
帰宅部活動記録: 1 (デジタル版ガンガンコミックスONLINE)
Apr-25,2013
(中略)
今ならまだ、「帰宅部?あーあのマンガの?
へぇー、前から注目してたけどあれアニメ化するんだ?
へぇー、前から注目してたわー」が可能です。
速やかな青田買いを推奨します。
多分まだアニメが始まっていないので青田買いは間に合うと思います。