艦これの秋イベント海域で4つ目の海域アイアンボトムサウンド、通称E-4をクリアした。
そこまでの状況を書き残して置こうと思う。
なお艦むすの轟沈を前提とした攻略をしたのでそれが嫌な方は見ないほうがいいかもしれない。
艦隊状況
まずE-4突破までに使った主な戦力をまとめる。なおLvは現時点のレベル。
攻略中に1〜5ぐらい上がっているかもしれない。
戦艦
金剛改→改二Lv79
比叡改Lv73
榛名改Lv89
霧島改Lv80
主にE-4で活躍。その他E-1〜E-3でも活躍。
強いけど夜戦MAPでは普通に大破する。資材食い。
軽空母
千歳航改二Lv86
千代田航改二Lv87
飛鷹改Lv71
隼鷹改Lv71
主にE-1、E-3で活躍。
使い勝手はちょっと損害受けやすい空母。
だけど道中で大破して撤退する印象はさほどない。
E-1、E-3は両方とも道中の敵がそれほど強くなかった印象。
航空巡洋艦/重巡
最上改Lv54
鈴谷改Lv50
熊野改Lv63
高雄改Lv50
摩耶改Lv72
航空巡洋艦も重巡と同じ運用だったので一緒に。
主にE-4の止めで活躍。その他E-2でも活躍。
駆逐艦より全般的に育っていたらE-4は最初から重巡でも良かったかなぁという印象。
駆逐艦
夕立改二Lv63
時雨改二Lv63
ヴェールヌイLv78
吹雪改Lv60
雪風改Lv77
島風改Lv75
漣改Lv53
電改Lv66
舞風Lv55
主にE-4のゲージ削りで活躍。その他E-1、E-2でも活躍。
夜戦マップでは他の艦との火力の差をほとんど感じさせないので、燃費の良さがすばらしい。
燃料弾薬はざっと重巡の1/3、戦艦の1/5ぐらいで運用できるし、入渠での消費費用は戦艦の1/10ぐらい…は言いすぎか?
夜戦マップでは入渠の頻度がどの艦もさほど変わらないと仮定すると、本当に資材消費量の少なさが目立つ。
その他E-1〜E-3で軽巡を使った記憶があるけど大体Lv40〜60程度。
クリア貢献度はそんなに高くないと思う。
装備
10cm連装高角砲 42
15.5cm三連装副砲 18
46cm三連装砲 9
彗星一二型甲 6
烈風 12
流星改 12
33号対水上電探 7
32号対水上電探 7
三式弾 10
強化型艦本式缶 15
おそらく活躍していた装備はこの辺?
特に三式弾は重巡と戦艦に装備できるくらい開発していてよかった。
資材
現在の司令部Lvが101で、資材のMAXが26000。E-3、E-4はこの上限近くで攻略を開始していた。
高速修復材はE-4攻略前の時点で569個。こんなには必要なかった。
E-1:サーモン諸島海域
攻略時間30分程度。資材消費は不明。
編成は
空母 烈風/烈風/烈風/流星改
戦艦 46/46/32号電探/三式弾
空母 烈風/烈風/烈風/流星改
軽空母 烈風(紫電改)/烈風(紫電改)/烈風(紫電改)/流星改(彗星一二型甲)
重巡 15.5/15.5/三式弾?/電探?
駆逐 10/10/缶?
とかそんな感じ。烈風が多いのはいつもボーキサイトの消費を嫌がって艦戦多めにしていた名残。
正直苦労した印象はない。
E-2:ルンバ沖海域
海域自体は1時間程度で攻略。資材消費は不明。
編成は
戦艦 46/46/32号電探/三式弾
駆逐 10/10/缶?
駆逐 10/10/缶?
駆逐 10/10/缶?
軽巡 15.5/15.5/電探?
重巡 15.5/15.5/三式弾?/電探?
とかそんな感じ。最初は楽勝と思って普通に出撃したら2連続で道中大破、撤退した。
なので後述の方法で戦意高揚をした艦むすを大量にストックしてから攻略。
戦意高揚が外れた艦むすを交代させていったら割とあっさりクリアできた印象。
演習、任務での戦意高揚
駆逐艦は単艦か拾ったLv1艦をお供につけて1-1を2週ほどする。
重巡以上は燃料弾薬の消費が気になるので、主に演習と任務のついでに戦意高揚させる。
演習では単艦放置している人を相手に旗艦に戦意高揚させたい艦むす、残りは全員未改造駆逐艦などにしてのMVP狙いといった感じ。
敵がある程度ガチの艦隊なら戦艦×4重巡×2などにして、誰がMVPとってもいい状態にしていたりした。
任務では補給艦撃沈、南西諸島制海権のついでに旗艦を戦意高揚させたい戦艦、重巡にし、残りを駆逐艦、艦戦のみを積んだ軽空母などで固めることでMVPを取らせやすくする。
2-3では確定で二戦できるが敵が強くて被害が出やすく、2-2だと被害はあまり出ないが1戦で終わることが多いなど一長一短。
まぁ戦意高揚狙いではなく、あくまで任務のついでといったところ。
ただ重巡はMVP取りにくかったので最終的には1-1を何回か回った。
E-3 サンタクロース諸島海域
2時間程度で攻略。 消費資材は各3000〜5000程度?
編成は
空母 烈風/烈風/烈風/流星改
戦艦 46/46/32号電探/三式弾
空母 烈風/烈風/烈風/流星改
軽空母 烈風(紫電改)/烈風(紫電改)/烈風(紫電改)/流星改(彗星一二型甲)
雷巡 甲標的/15.5副砲/15.5副砲
雷巡 甲標的/15.5副砲/15.5副砲
とかそんな感じ。戦意高揚は意識していなかった。
道中は楽なのだがボスでは良く大破していた印象。
E-4 アイアンボトムサウンド
海域自体は5時間程度で攻略。 攻略開始時と完了時の資材の差は燃-5645/弾-2543/鉄-4705/ボ+147(遠征、自然増加があるので実際の消費量は更に増える)、高速修復材59個消費。
編成は決着をつけるときが
重巡 15.5/15.5/三式弾/電探
重巡 15.5/15.5/三式弾/電探
重巡 15.5/15.5/三式弾/電探
重巡 15.5/15.5/三式弾/電探
戦艦 46/46/32号電探/三式弾
戦艦 46/46/32号電探/三式弾
ゲージ削り時が
戦艦 46/46/缶/三式弾
駆逐 10/10/缶
駆逐 10/10/缶
駆逐 10/10/缶
駆逐 10/10/缶
戦艦 46/46/缶/三式弾
とかそんな感じ。道中は単横陣、ボスか行き止まりは単縦陣。
最初に削り艦隊、決着艦隊の艦むす全員を前述の方法で戦意高揚状態にしておいた。
この場合、こちらの攻撃は重巡までなら8,9割、戦艦でも6割程度で沈めていて道中は割とSを取り、それでなくともA勝利がほとんどという印象。
敵の攻撃でも一撃で大破するケースはカットインを除けばわりと少なめだったような…。
単縦陣なら敵はほぼ確殺だが敵の攻撃で大破するケースが増え、複縦陣ならその中間ぐらい…に思うけど良くわからない。
攻略中に戦意高揚が外れた場合は、削りを兼ねて拾った艦を5隻艦隊に入れ、轟沈の危険があっても進撃するという手法でE-4を回っていた。
駆逐艦はともかく、戦艦で1-1を回るのは燃料、弾薬がもったいないと感じて考えだした改善策。
E-4では最大4回の戦闘で旗艦MVPがとれるので、1-1を2週するのと近い効果があり、なおかつゲージが削れる可能性がある。
ただし最終的には旗艦が大破する場合が多いので、1-1と比べ鉄と燃料と高速修復材は多めに消費する。
例えば駆逐の戦意高揚が外れた場合は
駆逐
拾った艦×5
でE-4を回る。
拾った艦はできれば重巡、なければ軽巡、駆逐で主砲×2装備。
道中は輪形陣で旗艦の大破率を下げて基本進撃。
最終戦は単縦陣。
ボス戦は大破していない艦がボスに攻撃すれば50×2ぐらい削ってくれることも多い。
金剛型の戦意高揚をつける時は拾った艦の中に金剛型がいればそれを使ってショートカットルートも辿れる。
渦潮を回避できるので旗艦がボスを狙えば三式弾の効果を実感しやすい…ハズ。
またこの拾った艦を使った削り時には敵をあまり落とせず昼戦になる場合がほとんど。
なので支援艦隊も出したい。
ここでも節約のため可能ならば基本拾った艦で支援艦隊を構成していた。
どうやら旗艦が戦意高揚状態ならばかなりの確率で来てくれるそうなので、旗艦はある程度レベルを上げ、1-1で戦意高揚させた駆逐艦。
そこに拾った駆逐艦1隻、軽空母3隻に主砲、艦載機を積みまくって決戦支援艦隊として出す。
戻ってきたら旗艦の駆逐艦だけを補給し、他の艦むすは総とっかえ。
これならば駆逐艦のみの消費で支援艦隊が出せる。
この支援艦隊でもボスにや取り巻きに50程度のダメージは与えてくれる。
終わってから思ったが雷撃支援でもダメージ入るなら軽巡や駆逐もこちらにある程度回した方が良かったかもしれない。
そんなこんなで出撃すること18回でボスを撃沈すれば海域突破できるところまで削り、決着用の艦隊が6戦後にボスを撃沈。
決着用の艦隊を出している時は主力の軽空母を使った支援艦隊も出していたが夜戦で決着がついた。
雑感
終わってみればE-4は資材を渋りすぎて時間がかかりすぎたかなという印象。
攻略時間の5時間に加え、重巡と駆逐の戦意高揚、事前の装備の付け替え(拾った艦含む)に更に何時間か費やしている気がする。
最初から駆逐ではなく重巡にすれば戦意高揚の時間はもっと少なくて済んだだろうし、削りももう少し少ない時間で出来ていたかもしれない。
またLvがもうちょっと高い、例えば平均90OVERとかならば戦意高揚を考えずガンガン突撃する方法で短い時間でクリアできる可能性があるとも思った。